久留米絣のハギレを120mm×120mmの正方形に裁断しました。20枚入り、柄のかぶりが無く色味が明るい柄を1枚入れ込んだアソートセットです。(柄を選ぶことは出来ません。)
柄・種類は100以上ある中からのアソートとなります。
久留米絣のハギレ120mm×120mm
¥1,000価格
久留米絣とは?
久留米絣とは日本三大絣の1つで、福岡県筑後地方にて江戸時代後期に 「井上伝(いのうえ でん)」という当時12歳の少女が、衣服の色あせた所を解き それをヒントに糸の状態で括って、染め分けをして、柄を出す技法を考え出し、今まで引き継がれている伝統工芸品です。
昔の織機で織られているのが特徴で着物の布幅で(約37cm前後ほど)
タテ糸のテンションが緩く肌ざわりが良いのが特徴です。
送料や返品などの詳細について
特定商取引法に基づく表記の記載をご確認ください。
¥10,000以上のお買い上げで送料無料